2008年12月31日水曜日

年越し:そばとY2K


● 夕食時の年越しそば


 今日は大晦日である。
 となると「年越しソバ」ということになる。

 面白いことだが、「日本ソバ」はちまたのスーパーマーケットで売っている。
 アジアン・フードというコーナーの一角においてある。 

 通常、ウドン、ソバは「ヌードル」という名称になっている。
 「カップ・ヌードル」という名前でよく知られているように、その麺は主として中華麺である。
 よって、インスタント・ラーメンやカップ麺はアジアン・フードのコーナーの主役で、膨大なスペースを占めていろいろなメーカーのものが販売されている。
 日本の輸出向けのもの、韓国モノ、中国モノと多種多様である。
 よって、間違って買うと、まるで口に合わないことがある。
 いわゆる、油っぽくでしつこい味になる。
 辛いのはいいが、日本人には食べた後「サッパリ」でないと受けない。

 日本ウドンや日本ソバとなると、誰が買うんだろうかと頭をひねってしまう。
 日本ウドンはまあアジアン系なら何とか食べられるが、日本ソバともなるとこれはいけない。
 日本ソバがおいしいという、地元人に会ったことはない。


● 「soba」「udon」「somen」という名称で乾物ものがおいてある。
  その横には「udon」で生タイプも置かれている。

 とすると、このソバを買う人は日本人のみということになるのだが。
 日本人の数からいって郊外のスーパーマーケットが棚を設けてどうするというのだろう。
 以前はここに「茶ソバ」まで置いてあった。
 
 製造しているのは日本のメーカーです。
 ここで製造して、日本に輸出している。
 日本食品店にいくと、このメーカーの日本語ラベルのうどん・そば、あるいはそうめん・ざるうどんが山積みされている。
 よって、スパーマーケットで売っているウドン・ソバは国内向けか、あるいは海外に住む日本人向けということになる。
 夏場なので、ちょっと買い物ついでで、ソーメンやソバを買ってくる。
 ちょこちょこと料理して、結構満足できる。

 もちろん、日本食品店には日本から輸入したソーメンやソバも売られている。
 ソーメンなら高級なところで「揖保の糸」、ソバには高級なメーカーはないから、トロロつなぎのソバがどちらかというと高級になる。
 日本国内でも普及モノから高級ものまで、麺類の幅は広い。
 英文版は決して高級ではないが、十分においしく食べられる。
 海外にいて、これだけのウドン・ソーメンそれにソバが手近で食べられれば文句のつけようがない。


● お手軽に利用している乾麺の「そーめん」と「そば」
  英文版です。

 今は持ち直したが、少し前までオーストラリアは干ばつに苦しめられた。
 その影響は日本にも及んだ。
 「讃岐うどん」の値上がりである。
 この名物うどんの原材料はここの小麦粉。
 それが干ばつで不作になった。
 よって、ここで製造されるウドンは決してレベルの落ちるものではない。
 
 ソバはどうかというと、これは Wikipedia の知識しかない。
 ただ、痩せた土地でもソバはできるということだけは、古くから聞かされてきた。
 よって、米のとれない土地ででもソバが栽培され、常食にされてきた。
 昨今は水田の休耕地で栽培されているという。
 ということは、どこでもソバはできるということで、できたソバをどう加工するかがポイントのようである。
 つなぎにナニを使うか、ソバと小麦の比率はどうするかなど。

 数年前のこと、東京郊外の深大寺にいった。
 ここの「深大寺ソバ」は有名である。
 なるほど深大寺ソバとはこういう味かと納得した。
 ウラに城址公園があって、そこを散歩していたら、ソバの栽培がおこなわれていた。
 ここではじめて、ソバの花というのを見た。
 ちなみに、wikipediaによるとソバの80%は中国とアメリカからの輸入だそうです。

 そのとき「深大寺ビール」というビールがあったので飲んでみた。
 地ビールかと思ったが、そうではなく静岡の産だとあった。
 近くに古い建築物を保存している武蔵野公園があって、そこに「独歩ビール」というのがありこれも飲んでみた。
 やはり静岡産であった。
 独歩とは武蔵野を愛した国木田独歩の名をとったものである。

 余談だが、ここに「ゲゲゲの鬼太郎の家」というのがあった。
 ちゃんと、妖怪ポストもついていた。
 深大寺には「ゲゲゲの鬼太郎の茶店」というのもある。

 話が昔に飛ぶ。
 覚えていらっしゃる方も多いと思うが、日本で米が不作になったことがある。
 そのとき、法事で日本にいくことになった。
 お土産は、
 「米もってきてくれ」
 スーツケースに20kgの米を入れて飛行機に乗り、成田に降り立った。

 実家についたらオフクロが言った。
 「米がなければウドンを食べていればいいのだよ。昨今の若い者は堪え性(こらえしょう)がない」
 確かに、米など食わなくても何の支障もない。
 
 振り返ってみると、この2,3年、何か特別のことがない限り、ほとんどご飯を食べていない。
 麺類党であり、十分それで満足している。
 米というのは習慣で食べているだけで、なければないでとりたてどうということもない。
 こらえ性さえあれば、そこそこ代替品はいくらでも見つかるのが昨今の日々である。
 食糧、それ自体が底をつくということはない。
 何しろバラエテーに富んだ乾物食糧が十分にストックできるほどの社会に変わってきているということである。
 物理的食糧危機なるものはもはや先進国では存在しない。
 心理的な食糧危機、すなわち「あれが食べたい」「これでないと嫌だ」というワガママ食糧危機しか見出せなくなっている。
 
 昨今はこの干ばつで、スーパーマーケットの棚から米が消えた。
 ここで米を製造している業者がお手上げになってしまったのである。
 雨が降らず、水がなくては水田がつくれない、というわけである。
 でも、インデイカ米、いわゆるロングライスは豊富に出回っている。
 いわゆる「オカボ」、畑米、陸稲。
 日本で米がなくなたったとき、この陸稲をどう食べるか、いろいろあったようですが。


 話を戻します。
 今日は大晦日です。

 大晦日の話題を。
 大晦日といえば、なんといっても「1999年大晦日」
 これ以上の大晦日の話題はないといっていい。
 今から9年前。
 ちょっと古すぎるのだが。

 家族はお正月になると日本へ行ってしまう。
 私は寒さが体にあわず、すぐに風邪を引いて寝込んでしまう。
 よって、お正月は自宅で過ごすことにしている。
 これまで一度としてお正月に日本に行ったことはない。
 そのせいか私の記憶の中には家族で正月を迎えたという思い出はない。
 昔はあったのだろうが、一人のお正月が続くとそれにつれて記憶も消えてしまうようである。
 
この年も一人で年越しをした。

 ちょうどこの年は百年に一度の「ミレニアム」
 ご存知かもしれないが、この年越しは「Y2K」である。
 1900年代から2000年代に移行するとき、コンピュータが誤作動するという問題である。

 1999年12月30日の新聞には「2000年対策」として、下記のチェックをあげていた。

★].1週間分の飲み水を確保すること。一人一日約4リッター。
★].ガソリンを満タンにしておくこと。
★].ラジオのバッテリーを交換しておくこと。
★].トイレット用ならびに洗濯用にバスタブに水を満たしておくこと。
★].バーベキュー台ならびにガス調理器のガスを満タンにしておくこと。
★].サンスクリーンならびに虫除けを含む救急薬を用意しておくこと。
★].コンピュータのバックアップをフロッピーでとっておくこと。
★].懐中電灯の電池を新品に交換しておくこと、ならびにロウソクを用意しておくこと、またマッチを忘れないこと。
★].最も新しい銀行の残額をコピーしておくこと。
 
 ちなみに、この日の為替レートは「US$1=¥102」で、オーストラリアドルは「AU$1=¥66」です。
 バックアップはフロッピーの時代です。

 12月31日の日記から抜粋で、ブログ風に書き換えて。

 カセットフーのカセットを数本そろえ、スプリングウオーターも数本買ってきてある。
 数日ならインスタントラーメンで十分とこれも対策してある。
 まあ、3日を越えて障害が継続することはないだろう。
 3日なら絶食してもどうということもない。
 絶食したくとも、クラッカーにビスケット、腐らぬ食い物は事欠かない。
 水さえあれば、十分。
 ヤカンやお鍋に水をためた。
 2000年対策をして、とりあえず一合半のお米を炊いておいた。
 電気が止まると冷蔵庫のものが腐るが、フタを開けたコンビーフと豆腐はまずダメ、野菜は少しくらいはもつだろう。
 要はどのくらいとまっているかで変わってくるということだろう。

 風呂場に水をはったら入りたくなり、その水を流してお湯を入れて風呂に入った。
 いつもシャワーなので風呂に入るのは久しぶりのことである。
 お湯はそのままにしてY2K対策とした。

 9時に花火が打ちあがった。
 近くのテーマパークの花火である。
 湯上りであったが、外へ見にいった。
 歩道に立つとちょうど、道路の突き当たりに花開く感じに見える。

 普段の大晦日は静かなのだが、今年は住宅地全体が目一杯にざわついており、あちこちからボリューム一杯に上げた音楽が流れてくる。
 ミレニアムでドンチャン騒ぎといった感じである。
 一人ではテレビを見るのもおっくうで、ベッドに入りラジオを聞いていた。
 カウントダウンが始まった。
 「スリー、ツウー、ワン、ハッピーニューイヤー」
 電気はとまりませんでした。
 チクショー。
 実をいうと期待していたのだが。
 一日二日ぐらいはそういう経験もしてみたかったのだが。

 一瞬、窓の外が異様に明るくなった。
 ナニがあった、ナニがあっても不思議でないのが今日このとき。
 急いで外にとびでる。
 シュルルシュルルと軌跡を残して花火らしきものが空に駆け上がる。
 スーと消えて、ワンテンポ遅れてバババーン。 
 気味の悪い赤い玉が落下してくる。
 途端に周囲が光輝く。
 照明弾です。
 はじめてであった。
 足元も見えない暗い中から、家並みが浮き出てきた。
 まるで、映画の撮影風景に出てくるセットを見るような感じ。
 すごい。
 しばらく、この明るさが続いた。
 どうしてこんな長く明るさが保てるのだろう、不思議だ。
 照明弾っていうのはどんな構造になっているのだろう。

 バチバチバチーン。
 爆竹が向こうの家、ここの家といった具合にはねた。
 音楽が止まった。
 マイクを通して嬌声が住宅地に響きわたった。



 Y2Kは乗り切ったようである。
 30日の新聞は「Y2Kにおびえる市民」という見出しで、「ニューイヤーズ・イブの気味悪さ」 を一面で伝えており、家庭ではラストチェックをするよう注意を促していた。
 その反面で、あちこちでおこなわれる「新年花火大会」の案内を詳細に載せていた。
 矛盾がお手てつないで同居しているといったなんともおかしな紙面構成であった。

 気になったのは、対策の中に「飲料水の確保」はあっても「食料」については一言もないこと。
 1月1日はホリデイでも、スーパーマーケットは営業時間は短いが開いているので心配ないというところだろうか。



 先ほどテラスから撮ったニューイヤー・ファイアー。
 シャッタースピードの遅いコンパクトデジカメではやはり無理がある。








● ニューイヤー花火

 ということは、年がかわりました。
 2009年です。
 今年は穏やかな年でありますように、と願っています。


 「明けまして おめでとうございます」



【Home】





_